日産「ZE1 リーフ」を運転してみました

以前、ER34の足回りのメンテナンスをディーラーに依頼した際に、代車として、2代目になる「ZE1 リーフ」をお借りしました。

2017年にフルモデルチェンジして、4年が経過しているので、中古車市場でも多く出回っています。

ZE1 リーフ

ガリバーで中古車を探す

私自身は、2代目リーフを初めて運転しましたので、色々と確認してみました。

 

リーフ(ZE1)の基本スペック

・型式:ZAA-ZE1

・全長×全幅×全高:4480×1790×1565mm

・車両重量:1680kg

・最大出力:218ps/5800rpm

・最大トルク:34.7kgm/4000rpm

・総排気量:0cc

・エンジン型式:EM57(電気モーター)

※上記は駆動用バッテリーが62kWh車

 

ZE1リーフの走行性能チェック

①フル充電時の走行距離

カタログ値では、WLTCモードで458km、JC08モードで570kmとなっております。

メーターパネルでは、100%充電時で「410km」と表示されていました。

リーフ メーターパネル

 

②「e-Pedal」スイッチ

日産の「e-power」車でも搭載されている、アクセルオフでの減速機能ですが、ZE1リーフの「e-Pedal」はアクセルオフで完全停止します。

信号待ち等で、アクセルもブレーキも踏んでいない状態で停止しておくことが可能です。

イーペダルスイッチ

e-pedal

 

③「プロパイロット」スイッチ

話題の日産「プロパイロット」ですが、ZE1リーフで搭載されているのは、「2.0」ではない通常の「プロパイロット」です。

スカイラインとアリアに搭載されているのが「プロパイロット2.0」で、こちらは「ハンズオフドライブ(ハンドルから手を離しての運転)」や「車線変更追い越し支援(システムが追い越し提案)」ができるシステムになります。

ステアリングの右側に「プロパイロット」スイッチがあります。

プロパイロットスイッチ

通常の「プロパイロット」は、大きく以下の2つの機能があります。

 

・インテリジェントクルーズコントロール

いわゆる、追従走行機能です。運転者がセットした車速を上限に、車速に応じた車間距離を保つように車間制御する機能です。

複数車線のある、制限速度60kmの幹線道路だと、結構便利だと思います。

アクセルを踏まなくても、追従していってくれますし、前の車が止まると、ブレーキペダルを踏まずとも停止してくれます。

リーフ プロパイロット

 

・ハンドル支援

車線中央付近を走行するようにステアリングを制御し、運転者のハンドル操作を支援する機能です。

ただし、作動条件が色々あるようで、個人的にはそれほど便利な機能だとは思いません。

 

④「プロパイロットパーキング」スイッチ

名前の通りですが、パーキング(駐車)をプロパイロット(自動運転技術)が行ってくれるものです。

シフトレバー付近にある「プロパイロットパーキングスイッチ」を押し続けると、アクセル、ブレーキ、ハンドルに触れることなく、自動で駐車をしてくれます。

プロパイロットパーキングスイッチ

駐車が苦手な人には便利な機能かもしれません。

実際にプロパイロットパーキングを行っている動画をYouTubeにアップしております。

 

ZE1リーフの内装関係チェック

<前列シート>

リーフ 前列シート

 

<後列シート>

リーフ 後列シート

コンパクトカークラスよりは、少し足元にゆとりがあるような気がします。

 

<ラゲッジスペース>

ラゲッジスペース

コンパクトカークラスよりは、奥行きがあるので、広く使えそうです。

 

<エンジンルーム>

エンジンルーム

本来エンジンがあるべきところに、モーターが搭載されています。

 

<充電ポート>

充電ポート

リーフにはガソリン車ではないので、給油口はありませんが、代わりにボンネットの前方に充電ポートがあります。

左側が急速充電ポート、右側が普通充電ポートとなっています。

 

ZE1リーフを運転しての感想

走行性能という点でもトルクが34.7kgmで、直線での加速は気持ちイイです。

車重が1680kgもあるとは思えないような加速をしてくれます。

EV(電気自動車)なので、走行音も静かです。

また、インテリジェントクルーズコントロールやプロパイロットパーキングなど、自身でアクセルやブレーキを踏まなくても、自動で操作してくれるという点は、近未来的な機能だと思わせてくれます。

機会があれば、また運転してみたいと思う車です。

Follow me!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください