ER34のセンターコンソールのフタ(コンソールリッド)不具合の対応

先日、ER34のセンターコンソールのフタ(コンソールリッド)が閉まりにくくなってきていました。

センターコンソールのフタを取り外してみると、一部が老朽化により千切れかかっていました(-_-;)。

ER34 コンソールリッド

ER34 コンソールリッド

このような、プラスチックを折り曲げて開閉するタイプは、頻繁に開閉することで折り曲げている部分が弱くなり、千切れやすいです。

そこで、何らかの方法で補修してみることにしました。

いくつかの方法を実施しましたので、失敗した方法も含めて紹介しておきます。

 

補修1:瞬間接着剤で補修→×

瞬間接着剤で千切れかかって場所を取り付けてみましたが、開閉するとすぐに外れてしまいました(-_-;)。

接着面積も少ないので、千切れかかっている部分を直接付けるというのは、無理がありました。

 

補修2:金属製の蝶番で補修→×

次に、金属製の蝶番を取り付けて、開閉できるようにしてみました。

細長蝶番

細長蝶番

蝶番(丁番)は「ちょうつがい」または「ちょうばん」と読みます。

よく部屋の扉などに使用されていると思います。

千切れかかっていたセンターコンソール側に取り付ける部分を潔く切断して、下の写真のように蝶番を取り付けました。

細長蝶番

発想はよかったのですが、厚みが合わずに、センターコンソールに取り付けると、上手く開閉ができませんでした。

 

補修3:樹脂製のストップ蝶番(丁番)で補修→○

最後に、樹脂製のストップ丁番を取り付けました。

ストップ丁番

ストップ丁番

コンソールリッド側は、付属のビスで固定します。

ビスだけだと不安なので、両面テープで固定してから、ビス止めをしました。

ストップ丁番

 

センターコンソール側でフタを固定していた部分(下の写真)は使用せずに、ストップ丁番を直接センターコンソール側に取り付けました。

ER34 コンソールリッド

ER34 コンソールリッド

ER34 コンソールリッド

厚みのある丁番を使用しているので、ちょうどいい具合になりました。

ER34 コンソールリッド

 

補修後の感想

センターコンソールのフタの開閉は、スムーズに行うことができるようになりました。

耐久性もこちらの方が断然高いと思います。

以前の状態よりも開閉しやすいと感じますので、標準でこのような構造になっているとよいのに、と思います。

コンソールリッドを新品に交換するのもありですが、もったいないという気がします。

同じような症状になって困っている人は、この方法で補修されることをオススメします。

Follow me!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.