ER34の運転席右下の小物入れをパッチン錠で固定

先日、ステアリングコラムの上に取り付けていたEDFCを、TPMSの設置のために移設しました。

移設した箇所が、運転席右下の小物入れの所になります。

この小物入れの扉部分にETC車載機とEDFCが取り付けられているため、重みで小物入れの扉が開いてしまうことが増えました。

そこで、何らかの方法で小物入れを固定することを検討することにしました。

 

小物入れの固定に使用したもの

小物入れの固定に使用したのは、以下の「パッチン錠(セミ型)」になります。

パッチン錠

Yahoo!ショッピングで購入

通常は、箱状の入れ物のフタを開かないように止める部品になります。

パッチン錠

「パチン錠」とも言うようですが、今回は商品パッケージに記載の「パッチン錠」で統一します。

 

パッチン錠の取付方法

①ロアパネル側にパッチン錠のアーム部分を取り付ける

パッチン錠のアーム部分の取付は、両面テープと付属のビスを使用しました。

取付場所の問題で、2箇所の取付穴の内、ビスは1箇所だけとなります。

パッチン錠

 

②小物入れの扉側にパッチン錠のフック部分を取り付ける

パッチン錠のフック部分の取付も、両面テープと付属のビスを使用しました。

両面テープだけだと外れてくる可能性がありますので、2箇所の取付穴にビスをねじ込みました。

また、フック部分とアーム部分が接触する部分にショックノンテープを取り付けました。

パッチン錠

理由は、走行の振動でフック部分とアーム部分の金属部分が接触する音を防止するためです。

 

パッチン錠を取り付けての感想

パッチン錠で固定されているので、重みで小物入れが開いてしまうことはありません。

厳密に言うと、完全に閉まっているという状態ではなく、下の写真のように僅かに空いている感じですが、パッチン錠で固定されているので、これ以上開くことはありません。

パッチン錠

ショックノンテープをクッションとして取り付けたので、フック部分とアーム部分の接触による振動音は発生していません。

電装品等の取付スペースとして、小物入れの扉部分はよい場所ではありますので、同じような事象が発生する人は参考にしていただければと思います。

Follow me!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください