ER34のカーボンボンネットの純正色塗装剥がし作業

私のER34には、メーカー不明のカーボンボンネットが装着されていましたが、中古車として購入した際に、純正色で塗装してもらいました。

12年も経過すると、クリア層が剝がれて、見た目が悪くなってきました。

ER34 ボンネット 研磨前

ER34 ボンネット 研磨前

ER34 ボンネット 研磨前

そこで、純正色塗装を剥がして、カーボン柄に戻すことにしました。

 

塗装剥がしの方法

剥離剤を使用して塗装を剥がす方法もありますが、ボンネットの材質がカーボンとFRPであり、素材を侵食する可能性もゼロではないので、地道に研磨する方法を選択しました。

基本的な手順として、荒い番手のサンドペーパーから研磨して、少しずつ番手を上げていくという、地道な研磨作業です。

以下に、実際の作業手順と進捗状況を写真でまとめましたので、手順や工数などの参考にしていただければ幸いです。

 

塗装剥がしの作業履歴

最初は、「120番手の耐水サンドペーパーでカーボン柄が見えるまで研磨」する作業になります。

各日の作業時間は、1時間~1時間半ぐらいの作業時間となります。

<1日目の作業後の状態>

1日目は、フードトップモールの塗装を剥がすだけで終了しました。

ボンネット研磨1日目

ボンネット研磨1日目

 

<2日目の作業後の状態>

ボンネット研磨2日目

ボンネット研磨2日目

 

<3日目の作業後の状態>

ボンネット研磨3日目

ボンネット研磨3日目

 

3日間の作業で、手作業ではなかなか進まないことが分かりましたので、ここで文明の利器を投入しました。

「ランダムサンダー」という電動工具になります。

「ランダムサンダー」とは、回転運動と偏心運動により、広い面積でも手早く研磨できるものです。

私は、以下の価格的にも手頃なものを用意しました。

E-VALUE「EWS-220R ランダムサンダー125mm」という製品になります。

EWS-220R

Yahoo!ショッピングで購入

 

<4日目の作業後の状態>

4日目の作業は、このランダムサンダーで作業を行いました。

EWS-220R

純正色塗装を剥がして、その下地の白色のプラサフが所々に残っている状態まで、研磨しました。

ランダムサンダーを使用して、約2時間半ぐらい作業を行いました。

ボンネット研磨4日目

ボンネット研磨4日目

塗装が分厚い純正色塗装を剥がしてしまえば、あとは手作業でも研磨できます。

 

<5日目の作業後の状態>

5日目からも、「120番手の耐水サンドペーパーでカーボン柄が見えるまで研磨」する作業を行いました。

ランダムサンダーである程度研磨できているので、約1時間~1時間半で、ボンネットの半分ぐらいはカーボン柄が見えてきました。

ボンネット研磨5日目

ボンネット研磨5日目

 

<6日目の作業後の状態>

6日目は、約1時間半程度の作業で、残り半分のプラサフの研磨作業を行いました。これでボンネットのほとんどでカーボン柄が見えるようになりました。

ボンネット研磨6日目

ボンネット研磨6日目

 

<7日目の作業後の状態>

7日目は、約1時間程度の作業で、「120番手の耐水サンドペーパー」にて、磨き残し部分の研磨を行いました。

ボンネット研磨7日目

ボンネット研磨7日目

 

<8日目の作業後の状態>

8日目は、約1時間程度の作業で、エアロキャッチを取り外して、その付近の研磨を行いました。

ボンネット研磨8日目

ボンネット研磨8日目

 

<9日目の作業後の状態>

9日目は、約1時間程度の作業で、ウォッシャーノズルを取り外して、その付近の研磨を行いました。これにより、ボンネットの塗装を全て剥がすことができました。

ボンネット研磨9日目

ボンネット研磨9日目

 

<10日目の作業後の状態>

10日目は、「320番手の耐水サンドペーパー → 600番手の耐水サンドペーパー → 1000番手の耐水サンドペーパー」の順で研磨を行い、仕上げを行いました。

作業時間は、約1時間半程度でした。

ボンネット研磨10日目

ボンネット研磨10日目

ここまでの作業で、カーボンボンネットのクリア塗装前の研磨作業は終了です。

 

塗装剥がし作業後の感想

今回、純正塗装を剥がすのに要した時間は、トータルで約15時間程度でした。

最初からランダムサンダーを使用していれば、2~3時間は時間短縮できたと思います。

ただし、ランダムサンダーで研磨し過ぎて、カーボンを削ってしまってはダメなので、注意が必要です。

もし、次に実施する機会があれば、もう少しスムーズに作業はできそうな気がします。

この後の作業としては、ウレタンクリア塗装を行いますが、こちらについては、改めて記事にしたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください