ER34のリアウイング(リアスポイラー)取り付けでの比較
ウイング好きの吉平、ということで、今までの私のER34でのウイング取り付けについて、振り返ってみて、比較をしてみたいと思います。
ウイング好きの方は、必見です!
4ドア後期純正リアスポイラー
私のER34は、後期型になりますので、4ドア後期純正リアスポイラー(トランクスポイラー)が、中古で購入時に取り付けられていました。
このリアスポイラーは、LEDのハイマウントストップランプ付きとなっております。
前期車でも、前期純正ハイマウントストップランプ周辺の錆によるトランク内の雨漏り等のトラブル対応として、後期純正リアスポイラーを取り付けられる方もおられるようです。
「4ドア後期純正リアスポイラー」+「4ドア前期純正リアスポイラー」
私の場合、やはりウイング形状が好き、ということで、4ドア前期純正リアスポイラー(ウイングタイプ)を取り付けてみました。
ただし、ハイマウントストップランプは安全性の面でも外したくないので、後期純正リアスポイラーの上に取り付ける形にしました。
その場合、少し加工が必要になります。後期純正リアスポイラーがついている分、トランクが盛り上がっているため、その分ウイングの台座(足の部分)を削るという作業です。
画像では少しわかりにくいですが、ウイング自体は黒色を購入し、羽の側面と台座(足の部分)をシルバーで塗装しました。
「4ドア後期純正リアスポイラー」+「2ドア純正リアスポイラー」
さらに調べていくと、4ドア前期純正リアスポイラーよりも2ドア純正リアスポイラーの方が、台座(足の部分)が長いため、ウイングが高い位置にくるようでしたので、4ドア前期純正を外して、2ドア純正に変更しました。
こちらも同じく、ウイング自体は黒色を購入し、羽の側面と台座(足の部分)をシルバーで塗装しました。
2ドア純正リアスポイラーの取り付けにおいても、4ドア後期純正リアスポイラーはそのまま残すため、台座部分の加工をして取り付けました。
比較しての感想
それぞれに好みがあると思いますし、それぞれに良さがあると思います。
4ドア後期純正ウイングのみだと、4ドアセダンらしい、スマートさがあり、上品な感じがします。
4ドア前期純正ウイングの場合、4ドアセダンながら、スポーティさを演出できると思います。
2ドア純正ウイングの場合、ウイングが大きいため、リアビューにスポーツカーらしい迫力がでます。
個人的には、2ドア純正ウイングが好きですね。
参考にしていただければ、幸いです。
失礼します。トランクスポイラーにも穴を開けると思いますが、その場合ハイマウントストップランプの配線に当たってしまうなど無いのでしょうか?それともトランクスポイラーの前に穴を開けてるから台座の部分を削るだけで取り付けてるのでしょうか?