ER34の車高調のリア側交換作業について

先日、ER34の車高調を交換しましたので、フロント側に引き続き、リア側の交換作業の手順について記事にしておきたいと思います。

リア側は、リアシートを取り外す必要がありますので、少し手間がかかります。

 

リア車高調の取り外し手順

(1)リアシートを取り外す

リアシートの奥にアッパーマウントのナットがあるため、リアシートを取り外す必要があります。

まず、座面の左右下側にある、2箇所のボルトを取り外します。

リアシート ボルト

サイズは「12mm」です。

このボルトを外すと、リアシートの座面を取り外すことができます。

リアシート 取り外し

続いて、リアシート背面の左右下側にある、2箇所のボルトを取り外します。

リアシートボルト10mm

サイズは「10mm」です。

このボルトを外した後、リアシートの背面は3箇所のフックで引っ掛かっているので、上に持ち上げて取り外します。

リアシート背もたれ 取り外し

 

(2)リアスピーカーボードを取り外す

車高調のみの交換であれば、リアスピーカーボードは取り外さなくても大丈夫です。

私の場合は、リアタワーバーを外す必要があったので、リアスピーカーボードを外しました。

リアスピーカーボードを外すには、Cピラーのパネルを外す必要があります。

ER34 Cピラー

ER34の4ドアのCピラーパネルは、上の写真にあるリアドアとリアウインドウの間のパネルです。

クリップで取り付けているだけなので、工具を入れて引っ張れば取り外すことができます。

 

(3)リアタワーバーを取り外す

リアタワーバーを装着したままだと、EDFCモーターを取り外す際の工具が入らないため、リアタワーバーも取り外しました。

アッパーマウント取付ナットを取り外します。

ナットのサイズは「12mm」です。

リアタワーバーを取り外した後、ナットはアッパーマウントに手で少し締めておきます。

ER34 リアタワーバー

車高調のみの交換であれば、リアタワーバーを取り外す必要はありません。

 

(4)EDFCのモーターを取り外す

EDFCのモーターの取り外し方は、フロントと同様です。

ゴムカバーを外して、モンキーレンチをEDFCモーターにかけて、17mmのスパナはアッパーマウントトップナットにかけます。

この状態でモンキーレンチでEDFCモーターを緩めて、取り外します。

 

(5)ショックアブソーバー下側の1箇所のボルトナットを外す

ショックアブソーバー下側のナットを外します。

ER34 リア車高調 ボルト

サイズは「17mm」です。

リア側はボルトとナットで取り付けられているので、両方に17mmの工具をセットして取り外します。

ER34 リア車高調 ボルトナット

 

(6)ショックアブソーバーを取り外す

ショックアブソーバーを、上方向または車体中心方向へ動かすと、リアナックルからショックアブソーバーを取り外すことができます。

最後に、ショックアブソーバーを手で持ちながら、アッパーマウント側のナットを取り外します。

 

取り外した車高調(TYPE-FLEX)と新品(FLEX Z)との比較

フロント同様に、今まで取り付けていた車高調は「TYPE-FLEX」で、今回取り付ける車高調は新品で購入した「FLEX Z」です。

TEIN FLEX Z ER34

Yahoo!ショッピングで購入

 

リア側についても、取り外した車高調と新品の車高調を比較してみます。

TEIN リア車高調 比較

TEIN リア車高調 比較2

形状はほとんど同じですが、全長は新品の方が長いため、同じぐらいの全長に調整してから取り付けます。

厳密な車高調整は後日に実施します。

 

リア車高調の取り付け手順

(1)ボディとアッパーマウントの間にゴムシートを挟む

フロントと同様に、乗り心地を改善するために、ボディとアッパーマウントの間にゴムシートを挟むことにしました。

2mm厚のゴムシートを使用して、アッパーマウントの形状に合わせて作成しました。

ER34アッパーマウントゴムシート

テインFLEX Z ゴムシート

 

(2)ショックアブソーバー下部をリアナックルブッシュにボルトナットで共締めする

リア側の車高調については、取り付ける向きはありません。

ショックアブソーバー下部が、「コの字」になっており、「コの字」をリアナックルのブッシュに覆い被せるようにしてボルトナットで共締めして取り付けます。

TEIN FLEX Z 後ろ

 

リア側の車高調を取り付ける際には、注意点が1つあります。

<ショックアブソーバー下部とリアナックルのブッシュの高さが合わないので調整が必要>

一般的に、車高調への交換によりショックアブソーバーの全長が短くなり、リアナックルのブッシュ部分の高さが合わなくなります。

そのため、Aアームにジャッキを当てて、リアナックルブッシュの位置を上げて調整をします。

しかし、私のER34の場合、リアナックルのブッシュがショックアブソーバー下部よりも高い位置にあり、逆にリアナックルの位置を下げる必要がありました。

そのため、下の写真のように17mmのソケットレンチをリアアッパーアームのナットにかけて、下へ押し下げることでリアナックルの位置調整を行いました。

リアアッパーアーム 押し下げ

ショックアブソーバー下部の取り付け穴と、リアナックルのブッシュの位置を合わせて、ボルトを通して、ナットを締め付けます。

締め付ける際には、取り外しと同様にボルト側とナット側の両方に17mmの工具をセットします。

締め付けトルクは、9.0~11.0kgf・mとなっているので、トルクレンチを使用して締め付けました。

足回りのボルト・ナットは重要な部品ですので、指定トルクで締め付けるようにしましょう。

 

(3)アッパーマウント側のナットを締める

アッパーマウント側のナットを締め付けると、リア側の車高調の取り付けは完了です。

最後に、リアスピーカーボード・リアシートを戻すと完成です。

 

ER34は、リアのアッパーマウントへのアクセスにリアシートを取り外す必要があるので、手間がかかります。

ですので、減衰力を手元で調整できるEDFCは非常に有効です。

EDFCの取り付け方法については、改めて記事にしたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください